Editorial |
|
水と空気からみた環境の問題 |
今西二郎 |
346 |
執筆者紹介
|
|
353 |
特集:生き生きシニアライフを目指して−シニア世代の食育− |
|
特集 "生き生きシニアライフを目指して−シニア世代の食育−"にあたって |
大谷貴美子 |
355 |
|
シニア世代の生活の質と食
|
大谷貴美子 |
|
|
ヘルシーエイジングを目指して−若さを保つための食生活
|
南山幸子 |
366 |
|
台所は生きる力をひきだし人を元気にする
|
松村正希 |
373 |
特別企画 |
|
触る感動、動く触感 |
広瀬浩二郎 |
386 |
いのちの科学プロジェクトシリーズ |
|
テーマ:少子高齢社会を生きる
(46)赤ちゃん学から見た発達障害児−ヒトの心の起源を探る−
|
小西行郎 |
407 |
連載講座 |
|
統合医療:一人ひとりに合った医療を目指して(X) |
今西二郎 |
415 |
|
和の風土と食(VII)和食を磨き上げる醤油
|
若井郁次郎 |
424 |
トピックス |
|
舞踊が健康に資する三つのメカニズム
|
貫 成人 |
432 |
コラム |
|
京都の食べ物私考
|
本庄 巌 |
437 |
随 想 |
|
日本語講義のとりもつ日中友好学術交流
|
瀬野悍二 |
439 |
サロン談義 |
|
サロン談義13 日本の終末期医療を考える(I) |
|
|
問題提起:日本の終末期医療に思う
|
本庄 巌 |
445 |
|
コメント1: 磯より潮の満つるが如し−死を自分に取り戻すためにできること |
鈴木晶子 |
448 |
|
コメント2:終末期の在宅医療を考える |
上田公介 |
452 |
|
コメント3:終末期医療は完成期の医療です |
人見滋樹 |
454 |
Books 談義 |
|
Books 談義 19 人と食と自然シリーズ5:中井吉英・本庄 巌 編著
「食と心−その関係性を解き明かす−」をめぐって(I) |
|
|
コメント 1(内容紹介を兼ねて):自然の恵みに感謝する心
|
山岸秀夫 |
459 |
|
コメント 2:食料余りて悩む
|
花井俊彦 |
461 |
|
コメント 3:人の心を育む食
|
家森幸男 |
463 |
|
コメント 4:精神的ダメージと腸内免疫
|
上田公介 |
465 |
|
コメント 5:食嗜好はどのように形成され、改善しうるのか?
|
染井順一郎 |
466 |
|
コメント 6:食と心の相互支配
|
瀬野悍二 |
468 |
Books |
|
梅原 猛 著
『〔新版〕森の思想が人類を救う』 |
|
472 |
|
宮脇 昭 著
『見えないものを見る力−「潜在自然植生」の思想と実践』 |
|
473 |
|
坂井克之 著
『科学の現場−研究者はそこで何をしているのか』 |
|
474 |
|
小林道憲 著
『芸術学事始め−宇宙を招くもの』 |
|
475 |
|
筒井清忠 編
『昭和史講義−最新研究で見る戦争への道』 |
|
475 |
|
ジェイムス・バラット 著(水谷淳 訳)
『人工知能・人類最悪にして最後の発明』 |
|
476 |
|
結城康博 著
『在宅介護−「自分で選ぶ」視点から』 |
|
477 |
|
アンドレアス・ワグナー 著(垂水雄二 訳・解説)
『進化の謎を数学で解く』 |
|
478 |
Random Scope |
|
中高年者の Ca 多量摂取に骨折の予防効果なし |
|
357 |
|
カロチノイド高摂取で重度の加齢黄斑変性リスクが軽減 |
|
365 |
|
心筋梗塞後の多様なリンパ管の新生が心機能の回復を補完する |
|
372 |
|
性的差別の無い狩猟・採取民は非血縁社会を形成している |
|
385 |
|
ハシカワクチンには免疫系の抑制効果がある |
|
406 |
|
初期現生人類の DNA に数世代前のネアンデルタール人ゲノムが含まれていた |
|
414 |
|
エボラ出血熱に対する有効なワクチンの開発 |
|
423 |
|
熱帯の新しい高山地帯の生物相には前適応していた固有種が多い |
|
431 |
|
白内障の予防と治療に有効なステロイド:ラノステロール |
|
431 |
|
機能的リンパ管が中枢神経系に分布する |
|
431 |
|
シアン酸塩を代謝する微生物共同体が広範囲に地球環境に存在する |
|
480 |
|
リンパ濾胞のT 細胞が B 細胞を増殖させて抗原親和性を高める |
|
480 |
読者のコーナー |
|
479 |
おしらせ |
|
481 |
編集後記 |
|
483 |
投稿規定 |
|
484 |
原稿執筆の手引き |
|
485 |
本誌購読案内 |
|
486 |