2003.7.1
|
||||
|
||||
菅 原 努
|
||||
2.不老不死のなぞ | ||||
旧約聖書では族長たちが後世の人間よりもはるかに長生きしていた時期のことが語られている。当然、彼らの長寿が単なる隠喩なのか文字通りなのかをめぐって、大変な議論が続いている。アダムは930歳まで生きたことになっており、三男セトが生まれたときは130歳だった。メトシェラは969歳まで生きて、族長の中で最長寿を誇るのに対し、950歳まで生きたとされるノアは、極端な長寿ぶりを発揮した最後の族長である。大洪水の直前、神はこう言った。「わたしの霊は人の中に永久にとどまるべきでない。人は肉にすぎないのだから。」こうして人の一生は、120年となった。(創世記6章3節) (日本でも神武天皇から始まり古代の天皇は大変長生きであった計算になるが、それを誰も信じてはいないでしょう。) 新約聖書では顕著な変化が起こる。信仰が正しくても、もはやその報いとして長寿は提供されなくなるのだ。その代わり、肉体に関わる事柄に対する無関心とでも言うべきものが出てくる。旧約ではアダムの原罪は人類に死をもたらす判決となったのだが、新約では神が自らの御子を生贄にした結果、全ての人間が不死に近づく資格をえたことになっている。「一人の罪によって、その一人を通して死が支配するようになったとすれば・・・・(中略)・・・・一人の正しい行為によって、すべての人が義とされて命を得ることになったのです。・・・・(中略)・・・・わたしたちの主イエス・キリストを通して永遠の生命に導くのです。(ローマの信徒への手紙5章17−21節) 東洋では不老不死の仙薬を求めたのは秦の始皇帝が代表ですが、この本によると西洋には、それに三つのタイプがあるようです。 「大昔はよかった派――大洪水以前伝説」 「どこかにあるユートピア派――北方浄土伝説」 「若返りの秘薬派――青春の泉伝説」 ここからは私なりの勝手な解釈です。西洋では旧約聖書が、人は元来不老不死か大変長寿であった。それをアダムとイブが罪を犯したばっかりに、死の運命になった。それを新約聖書で、キリストは肉体ははかないものである、それを早く捨てて、神による永遠の魂の救済を得よ、ということになったのでしょう。中国では不死なのは仙人で、帝王達はそれの秘薬を求めて不死を得ようとしたのでしょう。孔子は、祖先を敬い血筋のつながりのなかに、途切れない命の糸を認めたのでしょうか、祖先崇拝を重視しました。これは今ではDNAで置換えられるかも知れません。私も元気な孫の顔を見ながらそんなことを考えていました。
*S・ジェイ・オルシャンスキー、ブルース・A・カーンズ著 越智道雄訳「長生きするヒトはどこが違うか? 不老と遺伝子のサイエンス」(春秋社2002年12月)
|
||||
■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■
|
||||
|