2013.4.19 更新

叢書「ともに生きる科学」全5巻

 

刊行の辞

 2011 年 3 月 11 日の東日本大震災に見られるように、人間は一人で生きることはできず、その「いのち」の絆も複雑な社会のネットワークに組み込まれている。現代高度文明社会の恩恵に浴して生きる人間には、今や新たな自然災害や病気といったリスクに対して、共に生きる知恵が求められている。本シリーズでは、人間を地球上のすべての「いのち」の一つとして取り上げ、少子高齢化、生老病死、自然環境保全、多文化共生、富の価値、科学と文化などをテーマとして多方面の学術分野にわたって考察する。

公益財団法人体質研究会
公益財団法人ひと・健康・未来研究財団
健康財団グループ「いのちの科学プロジェクト」委員会

 

 

 

企画:健康財団グループ「いのちの科学プロジェクト」委員会
発行所:株式会社 ミネルヴァ書房
〒607-8494 京都市山科区日ノ岡堤谷町1 Tel. 075-581-5191

 

不老長寿を考える
超高齢社会の医療とスポーツ

山室 隆夫 著

ISBN978-4-623-06290-4  C3336 
¥ 2,500+税 2012 年 2 月 25 日 初版第 1刷発行

 わが国は「生活習慣病」予防に取り組み、いまや世界に誇る長寿大国となった。しかし裏返せば「寝たきり」の高齢者も多い。これは生活習慣病だけでなく、脳・神経の神経系と骨・関節などの病気に対する予防が不十分であったためである。
 本書では、整形医学に長年かかわる著者が、歳をとっても自立した生活を送るための方法や、スポーツの効果とケガのリスクをわかりやすく伝える。また、長寿者の人口増加がもたらす食糧・水不足問題、社会保障問題などへの影響にも触れ、広い見地から「不老長寿」にまつわる想いを語る。

≪目次≫  
はじめに  
第 I 部 不老長寿、その過去、現在、未来
第 1 章 紀元前のアジアの長寿者
第 2 章 不老長寿の医生物学
第 3 章 女性はなぜ男性よりも長寿なのか
第 4 章 わが国の超高齢社会を診る
第 5 章 生活習慣病と生活機能病
第 6 章 生活機能病の予防
第 7 章 わが国の介護保険制度はこれでよいか
第 8 章 超高齢社会「日本」のゆくえ
第 9 章 不老長寿と地球社会
第 II 部 スポーツと生活機能病
第 10 章 人とスポーツ
第 11 章 成長期のスポーツ障害
第 12 章 中年期のスポーツ
第 13 章 高齢者の身体訓練
おわりに  

共生する生き物たち
微生物の世界から日本の共生(きょうせい)観まで

岩槻 邦男/仁王 以智夫 著

2010年9月25日 初版第1刷発行
¥2,500+税 ISBN978-4-623-06390-1

 多様な生物種は、さまざまな関係性をもって生きているが、とくに不可分離の関係にあるものを共生と呼ぶ。本書では微生物から動植物にかけての生物界における共生を具体的に紹介しつつ、日本古来の「共に生きる」(ともいき)精神と対比させながら人と自然の共生について考える。

≪目次≫
はじめに
序章 共生――伝統的な日本語と生物学の学術用語  岩槻 邦男
  1 生物学用語の共生
2 人と自然の共生――「ともいき」とも読む日本語の共生
第1章 微生物の生態 仁王 以智夫
 

1 自然系の微生物研究の流れ
2 環境中の微生物の存在形態
3 培養不能細菌
4 自然界の微生物のメタゲノム解析
5 陸上生態系と土壌

第2章 共生のパートナーとしての微生物 仁王 以智夫
 

1 共生のかたち
2 植物に内生する細菌
3 アーバスキュラー菌根
4 外生菌根
5 マメ科および非マメ科植物と根粒菌の共生

第3章 植物と動物にみる共生 岩槻 邦男

 

1 共生――双利共生、片利共生、寄生
2 陸上植物の進化と共生
3 細胞共生と収斂進化
4 共進化と共存
5 生命系の生

第4章 共生系と環境保全 仁王以 智夫

 

1 植物による汚染環境の修復と共生微生物
2 荒廃地の修復と環境保全

第5章 人と自然の共生 岩槻 邦男

 

1 日本人の伝統的な生き方と共生(ともいき)
2 列島の開発と日本人
3 人間と自然の共生(きょうせい)とは

おわりに

智恵なすわざの再生へ
科学の原罪

鈴木 晶子 著

2013年4月25日 初版第1刷発行
¥3,500+税 ISBN978-4-623-06620-9 C3310

 私たちは科学のもたらす恩恵のみを信じて、自らの手に余るような技術とつきあっていけるのだろうか。この問いにこたえるためには、思想が生成してくる場、科学の発見や技術開発の現場にまでさかのぼり検証する必要がある。
 本書では、科学や技術の専門家が具えるべき思考のわざや判断、倫理について考察し、生き物としての人間が、世界と共に生きていく智恵の再生を模索する。

≪目次≫

プロローグ―― 三・一一の後に

第1章 科学と生きるとは
 

1 専門研究の学際 
2 近代科学世界を相対化する 
3 知の闘技場としての近代科学的世界 
4 科学世界と日常世界をつなぐ 

第2章 知るということ
 

1 ヒトと人のあいだ 
2 知と智恵 
3 実践知・身体知
4 物語ること

第3章 知の果てまで

 

1 物自体 
2 形而上学(メタフュジーク)と物理学(フュジーク)
3 物自体をめぐる原子物理学と哲学の間の議論
4 カント哲学と時間論

第4章 欲望と責任の間(はざま)で

 

1 原子物理学者にとってのヒロシマ
2 火をもつ者の行方

エピローグ――有限抱擁