2009.9.3
 
Books (環境と健康Vol.22 No. 3より)

 

茨木 保 著

まんが 医学の歴史


(株)医学書院 ¥ 2,200 +税
2008 年 7 月 1 日(第 3 刷)発行 ISBN 978-4-260-00573-9

 

 

 本書の「あとがき」によると、著者は、「歴史学者ではなく、医者(兼漫画家)」とのことである。奈良県立医科大学を卒業し、産婦人科医としてスタートした後、京都大学ウィルス研究所で分子生物学的研究に携わる傍ら「漫画表現を用いた医学とメディアの融合」の活動を始めた。本書はその後大和成和病院での臨床医として日常診察に携わりながら、「医学や生物学の知識のない人にも理解できる漫画」を目指して仕上げた医学史の入門書である。すなわち、太古の呪術的医学、紀元前の四大文明の経験的医学から始まって、中世の思弁哲学的医学、近代の自然科学的医学、人工的万能幹細胞の話題を含む現代再生医療にいたるまでの時の流れを、医学の進歩に大きな影響を与えた出来事や人物に焦点を当てて描いている。「移植医療の進歩」も 16 世紀まで遡って解説しているが、著者は「免疫は、自分自身のアイデンティティーを確立するための基本原理である。それに抗う臓器移植は、まさに自己矛盾とも言える行為である。しかしヒトは自らを否定してまで、貪欲に他者を飲み込んでまで自分の命をつなごうとする」とのコメントを怪獣キメラの漫画で表現している。そして最後に、『医学、そして科学が、人類を救う希望の光となるか、滅亡に導く業火となるか、それを決めるのは、我々一人ひとりの「選択」なのである』と結んでいる。時あたかも、2009 年 7 月13 日、「脳死は人の死」を前提とする改正臓器移植法が日本の国会で可決成立した。

 一般に科学的知識を社会に正しく伝えること(サイエンス・リテラシー)は、大変困難である。そのため、これまでにも図解の科学啓蒙書が多数出版されてきたが、図はえてして事実を単純化しすぎて、科学の成果を「真実」として押し付け、「物語」としての面白さに欠けるきらいがあった。評者がこの種の「まんが」本を読むのは始めてであるが、「まんが」には唯一の結論はなく、読者に自由に考え、想像するゆとりを与えてくれるところに救いがある。特に医学のように人間の「いのち」と向き合う科学では、普遍性と共に個別性が存在する。本書に取り上げられた全ての人物も出来事も単純に善人と悪人、白と黒に仕分けることは出来ない。著者は、『医学の歴史を題材に漫画を描くということは、「欠席裁判」のようなもので、ある意味とても傲慢なことです』と述べている。しかし本書は、「いのち」を救いたいとの医学の本来の営みを一般読者に伝えるのに成功している。

 本誌を発行している健康財団グループの「いのちの科学プロジェクト」でも、「いのちの科学」を正しく平易な言葉で発信するだけでなく、「真実を求める物語り」の断面として紹介するサイエンスリテラシーとしての「まんが」に注目している。本書も、アルバート・アインシュタインの次の言葉、「我々が進もうとしている道が正しいものであるかどうか、神は前もって教えてくれない」を引用して完了している。

 

山岸秀夫(編集委員)