2006.9.2
 
Books (環境と健康Vol.19 No. 3より)

木村凌二 著
多神教と一神教 ―古代地中海世界の宗教ドラマ―


岩波新書(新赤版)967 ¥740+税 
2005年9月21日発行
ISBN4-00-430967-0

 

 

 現在世界は深刻な宗教戦争に巻き込まれている。この機に当たって、本書は人類文明5,000 年の内の 4,000 年を占める古代の貴重な資料を提出し、一神教間の紛争解決を考える上に 1 石を投ずるものである。

 現代一神教の代表格として、キリスト教、ユダヤ教、イスラム教の 3 つを取り上げ、それぞれのルーツを古代多神教世界の中にみつけている。紀元前 20〜15 世紀頃、多神教文化の栄えたメソポタミアとエジプトとの狭間のシナイ半島で抑圧され差別された人々が生んだ、文字の単純化(アルファベット運動)が、彼らを救済する普遍神としての一神教の教義と結びついて、その布教が容易となり、ほぼ同時期に人々の心の中に広がり、それぞれの救済者としての神が現れることになったと考える。すなわち、一神教が生まれる背景には「アルファベットの開発」と「危機と抑圧」があった。その根拠は、20 世紀始め、シナイ半島のカナン地方に入った発掘調査隊によって発見された、この地の 8 枚の石碑に刻まれた奇妙な 4 種の記号(原シナイ文字、原カナン文字)が発端である。

 著者によれば、古代人の心性としては、風景の背後にじっと潜んで目に見えないものが多神教の世界であったとする。したがって神々の力は絶大ではあるが、残酷なだけでなく、弱者に対しては寛容でさえある。しかも不死である筈の神々の間にも階層序列があり、争いも、嫉妬も、恋もあったが、結局は先史時代の「天空の神」の智慧によってうまく調節されていた。残されている古バビロニア王国の「最高賢者叙事詩」によると、上層身分の神に対する下層身分の神の反抗があったので、その収拾策として、労働する神々の身代わりとして、土で作りやがて土に戻らせる人間を作るという、妙案が出されたとのことである。したがってエジプト文化とイランのゾロアスター教(拝火教)を除けば古代多神教の世界は、ギリシャ世界も含めて、本来死後の世界の存在しない現世快楽主義の世界であった。しかし不毛の砂漠の中で、必ず荒れ狂う洪水の後に肥沃な大地を生み出すナイル川に「生と死の再生」をみた人々は、死すべき人間の運命に気付き、来世信仰が誕生した。しかしその心の表現は、記憶や、楔形文字やヒエログラフのような複雑な文字表現に留まっていた。

 この多神教世界での来世信仰の出現と、一神教が結びついて、それぞれの神を不変神とする一神教が同時に同地域で複数成立したのである。それだけにその伝統を引き継ぐ現代版宗教戦争はそれぞれの普遍神の間の戦いであり、妥協を許さず、しかもその間を調整する「古代の天空の神」は存在しないので、問題は益々深刻である。ドストエフスキーの「カラマーゾフの兄弟」の中に、「神が存在しなければ、人間は全てが許される」とある。これはそれぞれの一神教の信仰生活によって拘束された思考の開放と受け取ってもよいのではないか。しかも現代は「アルファベット運動」に代って、IT 文化が浸透し、情報は実時間(リアルタイム)で網目状に世界に伝わっている。既成一神教間の調整を、「古代の天空の神」に代る、現代 IT 文化の成熟に期待したいところである。

山岸秀夫(編集委員)