2004.7.1
藤竹 信英 (編集:菅原 努) |
|||||
27.京のお地蔵さん巡り(弐) |
|||||
“苦抜き地蔵”で知られた釘抜きさん。何時、訪ねても線香と供花の絶えていたことはない。地蔵堂の四方をぐるりとり巻いて二重、三重に打ちつけられた、お礼参りの八寸釘と釘抜きの絵馬、頭上をおおった大小数十のちょうちん。境内の、摩(さす)ればご利益のある大きな鉄の釘抜きも、参拝客の手にみがかれて、てらてらと美しい。 室町末期――正確には後奈良天皇の、弘治二年(1556)に時代はさかのぼる。油小路通上長者町に紀ノ国屋道林という商人が住んでいた。商いは順風満帆、なに一つ不足のない生活だったが、二、三日前から、困ったことが起こった。とくに重たいものを持ったわけでもないのに急に両手がキリキリと痛み出したのである。ハリに灸に------痛みに効ありと聞けば、なんでもためした。けれども、病はよくならない。 「ああ、痛い!いっそこの手を切り取ってしまいたいくらい」 お地蔵さんの手にはいつの間にか、八寸釘がにぎられている。しかも、手の痛みもすっかり消えているではないか。そればかりか道林さん、目がさめて地蔵堂にかけつけると、お地蔵さんの前に、真っ赤に染まった二本の釘が置かれていた。
紙屋川橋のほとりと、噂に聞いた。頭痛、歯痛など首から上の病に霊験あらたかなお首地蔵さんは。 京福電鉄北野線白梅町駅から東の一筋目を上がって50m。右手にひなびた小祠があって、なるほど、軒の額に「お首地蔵尊」とあった。暗い祠内をのぞくと、半伽坐像のお地蔵さんにまじって、ひときわ背の高いお地蔵さんが二体鎮まっている。足もとと腰に生々しい傷が横に走って痛々しいが、からだのわりには大きなお顔は、いつものふくよかな笑を浮かべている。 それは、百数十年も前のことだったろうか。いまでこそこのあたりは民家が並び、人の往来もはげしいのであるが、当時このあたりは重なる災害で荒れるにまかせていた。そのうえ、夜な夜な辻斬りが出るという噂。人々は昼間でも外出におびえた。 「困ったことじゃ」 というわけで、以後、どうしたことか、このお地蔵さんはなんでも願いをきいていただけると、評判になって‥‥。とくに首から上の病いには霊験あらたかで、人々の信仰をあつめたと言います。 もともと、お首地蔵さんは三体でしたが、それが、そう、もう十年も前でしたでしょうか。御前通七条を少し下がった日影町の人から、ぜひおまつりしたいと言うわけで、ええ、持っていかれて‥‥。いまは二体だけなんです」 世話役さんの話はゆっくりと続く。 無造作に差した祭壇の供花。バラバラと置かれたおさい銭。なんでも聞いてくださるお地蔵さんに白い色が混じったおさい銭はなにをお願いしたのであろう。
|