2002.10.28
 

 平成14年健康指標プロジェクト講演会要旨

第35回(11月16日(土) 14:00〜17:00、京大会館)
モータリンと細胞寿命延長の新展開

三井 洋司
(産業技術総合研究所)
 


 正常細胞には分裂回数の限界が有るとする説が提唱されて以来40年になる。其れはアーテイファクトだとする批判に長く耐えて、今や、その分裂時計機構は染色体末端の6塩基繰り返し配列であるテロメア長が短縮することであろうとの考えが有力になっている。

 モータリン遺伝子は当初マウス3T3細胞を用いて、その寿命付与効果(mot 1)と 形質転換効果(mot 2)を認めていたが、ヒト細胞ではhmot 2遺伝子のみ在って、働いていることが判明した。ヒト正常細胞にhmot 2遺伝子を導入して過剰発現させた細胞株を分離し、長期継代培養を 続けたところ、その分裂寿命は1.3倍に延長することが判明した。従来の研究により、細胞の分裂寿命が進むと癌抑制因子で増殖阻害やアポトーシスに関わるP53 タンパクが増量する事が判明している。モータリンは、此のP53 と細胞内で結合すること、細胞質から核内への移行を阻止すること、転写因子活性を抑制すること等を明らかに出来た。そこで、ヒト正常細胞へのモータリン過剰発現による寿命延長効果はこうした機序に因ると考えられた。マウス3T3細胞にmot 2を過剰発現させた細胞株では、造腫瘍性を獲得するに至った。今まで、ヒト正常細胞の分裂寿命を無くす、つまり、不死化する機構と技術が注目され、解析、検討されてきた。我々は、テロメア長の再延長と増殖抑制シグナルの解除とが重要であるとの認識に立ち、テロメラーゼ遺伝子、SV40T抗原遺伝子またはモータリン遺伝子等の導入を検討した結果、いくつかの不死化ヒト血管内皮細胞株を樹立するに至った。

 一方、モータリンが生物個体内で、どのような機能を果たしているかを解明する一環として、線虫mot 2ホモログ(hsp70F)を、主に筋肉で過剰発現させたところ、その線虫は寿命が平均43%も延長することが実証できた。

 多数の共同研究者とのこうした研究成果を示してその意義を論じる。

 

 
 

 

平成14年健康指標プロジェクト講演会開催計画に戻る
健康指標プロジェクトINDEXに戻る
トップページへ