2007.9.1

 
 
科学の前線散策
 
 
9. 今までの動物実験は本当に大丈夫か

菅 原  努


 

 

 医薬品の開発には動物実験が欠かせないことは皆さんよくご存じでしょう。しかし、それは今月の私の「八十路のつぶやき」で紹介したように、動物愛護、動物実験反対派の攻撃の目標にされています。それに対して科学者が行っている努力の一端をそこで紹介しました。でも最近では動物とヒトとは同じか。動物実験で有効な薬品でもヒトでは効かないものが少なからずあるのではないか、という疑問が科学者自身からも出されています。その上今日常に行っている動物実験のやり方に問題はないのか、疑問が出されているのです。

 私たちはマウスやラットを箱型のケージにいれて飼育し、実験に供しています。でもあの狭い箱のなかに閉じ込められることが彼らにとってどのくらいストレスになっているか、考えたことがありますか。これら小動物をペットとして飼った経験があれば、彼らが走りまわったり、車輪を回したりするのをよく見ているはずです。そんなことはないマウスは静かにしていると言う人は、実験を動物が余り活動しない昼間にしていることを忘れているのです。このストレスダケデラットは腸に炎症を起こしています。その他飼育室の騒音も問題です。大抵の飼育室の騒音レベルは90−100 デシベルです。地下鉄の騒音が95 デシベルですよ。この騒音で動物の心拍数や血圧が上がることがわかっています。

 最近は遺伝子の働きを調べるために、その遺伝子を欠損した動物を使った実験が行われます。Fibulin-4 という遺伝子が欠損しているマウスでは大動脈に種々の異常が発生することが分かっています。ところがこのマウスを普通の狭いケージではなく、隠れ家やトンネル、回転車のある広いケージで飼うとこれらの異常が殆ど消失することが分かりました。勿論今後もっと実験を繰り返す必要がありますが、今までの飼育条件というのは問題があることを反省せねばならないでしょう。 

 このような問題は我が国ではあまり取り上げられませんが、これから大きな問題になるのではないかと思います。